トレイニーの日記

aritonのEUS日記③2回目にして覚醒!?

投稿日:2018年10月31日 更新日:

前回はあたふたしながら初めてのEUSを実施していたのですが、2回目の今回は少し落ち着いてカメラを握っていました。

検査中は、前回と同様にshun先生から「6時キープ!押し過ぎ、潰れてる!」と、その時々での指導を頂きつつ、時折「先生、うまいやん!」とお褒めの言葉も頂きました。これは、2回目にして自分の中の何かが覚醒しつつあるのか!?とも思いながらやっていました。

で、その結果・・・

スコアリング02

はい、前回と点数が変わりません。

当然の結果ですが、すぐには成長はできませんね。

開始から20分が経過し交代となったので、単純に点数の事を考えると時間内にどれだけアドバイス無しで描出できるかが鍵になってきます。ですが、まずは6時キープと適切な圧着ですね。

 

aritonのEUS日記②に戻る

 

 

aritonのEUS日記一覧

-トレイニーの日記

執筆者:


  1. Fateh より:

    Amazing, I am an advanced endoscopy fellow and love your videos. I have additional ideas to expand on your videos and would love to discuss with you. please email me.
    fateh(dot)b(at)gmail(dot)com

コメントを残す

関連記事

膵嚢胞ってむずくない?〜Hosshiのつぶやき〜

  膵嚢胞ってむずくね?   こんにちはHosshiです。   コロナウイルスの感染拡大により、国内は全体的に自粛モードですね。。。 勉強会等もつぶれてしまってます。&# …

no image

aritonのEUS日記⑦chasing method

いつも、スコアリングの下に書かれているワンポイントアドバイスですが、ここ最近、内容が変わってきています。 最初は、本当に「6時キープ!圧着!」だったのですが・・・   最近は「shakeとd …

HosshiのEUS上達への道〜その1:喉超え編

世界一やさしいEUSの教科書 目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)描出法 からインターベンションとその他 HosshiのEUS上達への道~ こんにちはHosshiというものです。 普段は一般病院 …

no image

aritonのEUS日記①

aritonのEUS日記 はじめましてaritonと申します。このサイトをご覧になられている多くの方と同じ、EUS初学者です。 日記形式の、日々のEUSをしていく上で学んだことや分かりにくかったこと、 …

Tsuyuの論文作成への道③ 年内に投稿できました!!

Tsuyuの論文作成への道③  明けましておめでとうございます! 今年もTsuyuをよろしくお願いします! お久しぶりです!Tsuyu-channelです! 論文投稿までの経緯をここに書いていく予定で …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。