コメントを残す

関連記事

自己免疫性膵炎診断基準2018

MRCPと病理所見にEUSFNAが追加されたのが大きな改訂ポイントです。 2011年の診断基準では、区域性および限局性腫大の症例では多くの症例でERCPが必要でした。2011年当時はEUSの普及率もあ …

読者様からのご質問その2【EUS-HGSについての疑問】

読者様からのご質問 EUS-HGSについての疑問 いつも読んで頂きありがとうございます。LINEで時折ご質問をいただいておりますが、お答えしていきたいと思います。 こんにちは。いつも大変勉強になり助か …

no image

動画編集やっといてくれる?→実際どうするの?

上司A動画編集やっといてくれる?はい!(やったことねぇ) よく見るシチュエーションですね。お任せください。 動画編集の方法 学会発表や論文投稿のために動画編集ソフトが必要となることがあります。簡単な編 …

「鬼滅の刃」風に膵癌を語る~Hosshiのつぶやき〜

新年あけましておめでとうございます!!!✨     炭治郎です。   嘘です。   Hosshiです。     今回はラスボス …

【保存版】地方会・座長マニュアル

座長マニュアル:事前準備 ①司会進行の順番を決める 地方会の座長はだいたい二人一組であることが多いです。前半と後半にわけることが多いので、事前に一緒に座長する先生に連絡しておき、 前半、後半どちらが担 …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。