今回は圧着について、詳細なアドバイスをいただきました。
Upで近づき、downで遠ざかる。中間の状態では、ヒダが見えたり見えなかったり。適切な圧着は、空気が入らず、組織の形が追えて、管腔が潰れていない状態。
とっても基本的なことですけど、管腔を必死になって追っていると、いつのまにか臓器が潰れて、管腔も楕円形になっていたりするんですよね。
e-Learning for EUS
投稿日:2018年11月18日 更新日:
今回は圧着について、詳細なアドバイスをいただきました。
Upで近づき、downで遠ざかる。中間の状態では、ヒダが見えたり見えなかったり。適切な圧着は、空気が入らず、組織の形が追えて、管腔が潰れていない状態。
とっても基本的なことですけど、管腔を必死になって追っていると、いつのまにか臓器が潰れて、管腔も楕円形になっていたりするんですよね。
執筆者:ariton
関連記事
世界一やさしいEUSの教科書 目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)描出法 からインターベンションとその他 HosshiのEUS上達への道~ こんにちはHosshiというものです。 普段は一般病院 …
EUSを初めてはやひと月。受け持ちの入院患者さんのEUSをするというルールで、なんとか9例をこなしました。2、3ヶ月で2、30例を実施し、20カットでのスコアリングでフルスコアが出せるようにという …
前回はあたふたしながら初めてのEUSを実施していたのですが、2回目の今回は少し落ち着いてカメラを握っていました。 検査中は、前回と同様にshun先生から「6時キープ!押し過ぎ、潰れてる!」と、その時々 …
Tsuyuの論文作成への道③ 明けましておめでとうございます! 今年もTsuyuをよろしくお願いします! お久しぶりです!Tsuyu-channelです! 論文投稿までの経緯をここに書いていく予定で …
2021/01/15
【胆膵日常診療】敗血症ガイドライン2020にリコモジュリン が記載されました!
2021/01/13
【2020年】消化器内科英文論文投稿 impact factorのまとめ
2021/01/11
【超初心者向け】「note」による副業の始め方、収益化の方法
2021/01/11
【超初心者向け】ブログ収益化のためのアフィリエイトの解説と始め方