今回は圧着について、詳細なアドバイスをいただきました。
Upで近づき、downで遠ざかる。中間の状態では、ヒダが見えたり見えなかったり。適切な圧着は、空気が入らず、組織の形が追えて、管腔が潰れていない状態。
とっても基本的なことですけど、管腔を必死になって追っていると、いつのまにか臓器が潰れて、管腔も楕円形になっていたりするんですよね。
e-learning for EUS
投稿日:2018年11月18日 更新日:
今回は圧着について、詳細なアドバイスをいただきました。
Upで近づき、downで遠ざかる。中間の状態では、ヒダが見えたり見えなかったり。適切な圧着は、空気が入らず、組織の形が追えて、管腔が潰れていない状態。
とっても基本的なことですけど、管腔を必死になって追っていると、いつのまにか臓器が潰れて、管腔も楕円形になっていたりするんですよね。
執筆者:ariton
関連記事
世界一やさしいEUSの教科書 目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)描出法 からインターベンションとその他 HosshiのEUS上達への道~ こんにちはHosshiというものです。 普段は一般病院 …
aritonのEUS日記 はじめましてaritonと申します。このサイトをご覧になられている多くの方と同じ、EUS初学者です。 日記形式の、日々のEUSをしていく上で学んだことや分かりにくかったこと、 …
Tsuyuの論文作成への道③ 明けましておめでとうございます! 今年もTsuyuをよろしくお願いします! お久しぶりです!Tsuyu-channelです! 論文投稿までの経緯をここに書いていく予定で …
2022/05/21
消化器病と内視鏡の専門医をとったらすること消化器内科医のキャリア育成 (胆膵寄り)
2021/10/17
カルダノブロックチェーンのNFT/アセットの入手、閲覧、購入、売却方法【2021年度版】