トレイニーの日記

aritonのEUS日記⑤レベルアップ!!?

投稿日:

EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ 

徐々に症例数も増えてはきたものの、今ひとつ上手くなった実感が持てない、そんな時が続くことってありませんか?

 

今回も、そんなモヤっとした気持ちが残る回でしたが、ここで今まで沢山指摘されてきたこととは別の指摘を頂きました。

Shun先生「右回転!全然カメラがうごいていない!!」

どうやら私のカメラ操作では回転の力がスコープの先端に上手く伝わっていない様子。でも、自分としてはいつものように右手をひねり、左手を倒し込んで行きカメラを右回転させているつもりなんです。

 

モヤモヤしながら過ごしていると、別症例で胃の上部内視鏡スクリーニングをすることになりました。その時に、見上げで胃底部を前壁側から後壁側にぐるっと回して観察するときに、

 

Shun先生「EUSでもその感じでまわすんやで」

 

とのお言葉を頂きました。なるほど、そうなのかと思って挑んだ次の回がこちら。

 

胃内操作が満点に!これは素直に嬉しかったです。

でも、実は…

 

 

時間がかかり過ぎているんです。精進せねば…。

前の日記

aritonのEUS日記に戻る

-トレイニーの日記

執筆者:


コメントを残す

関連記事

胆嚢に思いを馳せる(胆嚢腺筋腫症メインに)〜Hosshiのつぶやき〜

胆嚢に思いを馳せる(胆嚢腺筋腫症メインに)〜Hosshiのつぶやき〜 こんにちは!!   Hosshiです。   今回は胆嚢について思いを馳せようと思います。   (膵臓 …

論文作成への道②~モチベーションアップ~

  こんにちは!Tsuyuです!   『論文作成への道~デキる女医を目指して~』     なんていう めちゃくちゃカッコいいタイトルでスタートを切った私ですが …

no image

aritonのEUS日記③2回目にして覚醒!?

前回はあたふたしながら初めてのEUSを実施していたのですが、2回目の今回は少し落ち着いてカメラを握っていました。 検査中は、前回と同様にshun先生から「6時キープ!押し過ぎ、潰れてる!」と、その時々 …

no image

aritonのEUS日記⑥スコアリングカーブ

  EUSを初めてはやひと月。受け持ちの入院患者さんのEUSをするというルールで、なんとか9例をこなしました。2、3ヶ月で2、30例を実施し、20カットでのスコアリングでフルスコアが出せるようにという …

no image

aritonのEUS日記④圧着!

EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ    今回は圧着について、詳細なアドバイスをいただきました。 Upで近づき、downで遠ざかる。中間の状態 …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。