MRCPと病理所見にEUSFNAが追加されたのが大きな改訂ポイントです。
2011年の診断基準では、区域性および限局性腫大の症例では多くの症例でERCPが必要でした。2011年当時はEUSの普及率もあまり高くなかったこともあり膵がんの除外のためできるかぎりERCPを行うという方針だったんですね。
しかし、今回MRCPが追加されたことでPSLで反応性があれば確診となる診断項目がひとつ追加されました。診断的ERCPはできるだけ減らしていく方向になっていってます。
e-learning for EUS
投稿日:
MRCPと病理所見にEUSFNAが追加されたのが大きな改訂ポイントです。
2011年の診断基準では、区域性および限局性腫大の症例では多くの症例でERCPが必要でした。2011年当時はEUSの普及率もあまり高くなかったこともあり膵がんの除外のためできるかぎりERCPを行うという方針だったんですね。
しかし、今回MRCPが追加されたことでPSLで反応性があれば確診となる診断項目がひとつ追加されました。診断的ERCPはできるだけ減らしていく方向になっていってます。
執筆者:しゅん
関連記事
EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ EUS channel Quiz 回答編はこちらです EUS channel quiz 初級編 学習効果について …
超音波内視鏡下胆道ドレナージの安全施行への診療ガイドライン:2018が発表されました!
「日本胆道学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、日本膵臓学会 共著の超音波内視鏡下胆道ドレナージの安全施行への診療ガイドライン:2018」 が発表されました。 重要な基本的事項 (定義,適応, …
2023/05/07
内視鏡学会雑誌へ症例報告を投稿してみた:Revise編 F田先生と その④
2023/04/16
病理初心者の消化器内科必読の一冊が改訂されました。 消化器病理の見かたのコツ
2022/05/21
消化器病と内視鏡の専門医をとったらすること消化器内科医のキャリア育成 (胆膵寄り)