EUS トレーニング トレイニーの日記

読者様からのご質問その4【EUS-CDについて】

投稿日:2020年10月6日 更新日:

読者様
読者様
shun先生!
先日仮性嚢胞に対してEUS-CDをやって大事と思った事と質問です。

EUS-CDをやってみての感想です!
①ERCP手技に精通してる事が大切

②穿刺後はEUS画面に集中(介助者に保持してもらってもいい)
③ガッツリ鎮静
④外瘻のGWはrevowave0.025ウルトラハード→内瘻入れてからリカバリーしやすい

と、思いました。

 

【質問】
排液で視野が悪い中での内瘻チューブのマーカーの視認のコツはありますか?
拡張してから仮性嚢胞の内容物が大量に流れてきて、
内腔も狭く内瘻チューブに付けた真ん中のマーカー視認が厳しかったです。
透視で挿入長は測ってましたし、迷入する事無くリリースでき、内外瘻出来ました。

 

 

 

しゅん
しゅん
ご質問ありがとうございます。

視野が悪くなると確かに辛いですね。

MRCPで液体成分が多いかどうか事前に確認しておくことも大切だと思います。
液体成分が多いと排液も多くなり、見えにくいことは多いですが
いろいろ工夫することでなんとか見えると思います。

ステントリリース時にマーカーを見るために必要な工夫

①拡張後、ステント挿入前、ワイヤーのみのときにしっかり吸引がおすすめです。

ステントを入れる前に廃液が落ち着くまで内視鏡の吸引ボタンで、吸引することは一つかと思います。
バルーン拡張直後なら吸引するだけでかなりの排液を引くことができます。
しっかり、吸引してから、ステント挿入をされても良いかもしれません。
ステント留置中は、吸引力はステントのせいでおちています。ワイヤーだけの時が一番鉗子チャネルに余裕がありますから、
その時に吸っておいた方がいいですね。

見えなくなるほどの廃液があるということは、基本的には液体成分が多いものなので吸えるだけ吸ってしまった方がいいです。

②見やすいように距離を取る

エレベーターをたてて、少し右にひねれば最終的になんとか見えることがおおいです。リリースするデバイスをみる方法は
起立鉗子をたてることと、少し右にひねることです。


なぜ右にひねるかというと、↑のレンズの位置から考えるとわかります。

 

③透視画面でのリリースも視界が悪ければ検討します

透視画面でpig部分がきちんと形成されていて、そっとスコープの距離をとり、透視画面だけでリリースすることは可能です。

 

④見えないリスクが怖い場合はマーカーをマジックで書き足す

それでも不安なら自分で真ん中にマジックでマーカーを追加してもいいかもしれません。
マーカーが二個あれば見えない不安も軽減されるかと思います。

 

⑤その他の注意点

ドレナージ後に誤嚥することがあり、汚い廃液が肺にはいることはあります。帰室時はあたまを少し上げてもらっています。
MRCPで液体が多かったり、ドレナージ後の排液が多い場合は帰室時の指示をきちんといれておきましょう。

 

世界一やさしいEUSの教科書 目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)のはじめ方から奥義までに戻る

 

-EUS トレーニング, トレイニーの日記

執筆者:


コメントを残す

関連記事

no image

aritonのEUS日記⑥スコアリングカーブ

  EUSを初めてはやひと月。受け持ちの入院患者さんのEUSをするというルールで、なんとか9例をこなしました。2、3ヶ月で2、30例を実施し、20カットでのスコアリングでフルスコアが出せるようにという …

実際どう手を動かすの?chasing methodと、EUS上達に必要不可欠な3つのスキル

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:記事一覧 EUSスクリーニングスキル: chasing method 様々なEUSの教科書にCTと臓器の位置関係などがかかれております …

きれいで、説得力のある画像がとれるティシューハーモニックモードの使い方

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ  スクリーニングの質を高める工夫 Tissue harmonic imaging(THI) あなたのEUSのスクリーニングを造影剤を使 …

EUS 20カット:EUSスクリーニングプロトコール

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ  EUS20カット EUSスクリーニングプロトコール EUSを見落としなく観察するためにスクリーニングプロトコールを開発しました。胃カ …

膵嚢胞ってむずくない?〜Hosshiのつぶやき〜

  膵嚢胞ってむずくね?   こんにちはHosshiです。   コロナウイルスの感染拡大により、国内は全体的に自粛モードですね。。。 勉強会等もつぶれてしまってます。&# …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。