トレイニーの日記

Tsuyuの論文作成への道③ 年内に投稿できました!!

投稿日:2021年1月5日 更新日:

Tsuyuの論文作成への道③ 

明けましておめでとうございます!

今年もTsuyuをよろしくお願いします!

お久しぶりです!Tsuyu-channelです!

論文投稿までの経緯をここに書いていく予定でしたが

ログインできないまま2021年になっていました。

おい!!笑

改めまして今年もよろしくお願いします!

 

2020年5月に

 

『Tsuyuの論文作成の道

~デキる女医を目指して~』

 

なんていう、カッコよすぎる題名でスタートした企画ですが・・・

勝手に何度も諦めかけました・・・

・このご時世なので発熱外来の患者さんが多くてストレスがかかったり

・このご時世なので飲み会や旅行が行けずにストレスがかかったり

・日々の業務に疲れ果てて寝たり

・食べ過ぎてソファで寝てしまったり

はい、そうです、すべて言い訳です。

このご時世って言えば許されると思ってんのか!!自分!! 😯 😯 😯 

 

でもいつでもShun先生が指導して、応援して下さり、

しゅん
しゅん
先生ならできるよ!年内投稿!
約束ね!!

と、何度も言ってくださり

Tsuyu
Tsuyu
Shun先生は諦めてないんだ!!
私が諦めてどーする!!

 

と、やる気がマックスな日もあったり、全然進めずに自己嫌悪なったり、内視鏡治療でいっぱいいっぱいになったりの日々を経て、なんとか頑張って、

 

年内に学会誌に投稿することができました!!

まだ投稿しただけなので、ここからが大変なのは承知していますが、まずは第一歩!!

毎週金曜日にShun先生の仕事終わりを目で追って、医局に上がり、指導してもらった日々がなつかしい~(まだまだここからだ!!すぐに調子乗るな自分!!: 👿 👿 👿  )

論文を書くために必要なこと 

【これまでのこの企画の学び】

●学会のホームページに書いてある論文投稿規定はまずチェックすべし 

●お手本にする論文を決めて自分のと見比べながら進めていくとやりやすい

●関連する論文や本はなるべく多く調べて印刷する 

●情報は多ければ多いほど良い

●wordの置換はめちゃくちゃ使える

●毎日少しでも前にすすむべし 画像保存や誤字改正でも良い

●PDFにしなければいけない書類とかに意外と時間がかかる

●院内の倫理委員に話を通すのにも時間が要る

 

他にもいろいろあった気がするので思い出したら言います 😛 

 

とりあえずShun先生との約束を守れてよかった💛

今年もがんばるぞー💛英語の論文も書きたい!!

 

Tsuyuの論文作成の道①~デキる女医を目指して~

論文作成への道②~モチベーションアップ~

Tsuyu💛

 

世界一やさしいEUSの教科書 目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)のはじめ方から奥義まで

-トレイニーの日記

執筆者:


コメントを残す

関連記事

膵嚢胞ってむずくない?〜Hosshiのつぶやき〜

  膵嚢胞ってむずくね?   こんにちはHosshiです。   コロナウイルスの感染拡大により、国内は全体的に自粛モードですね。。。 勉強会等もつぶれてしまってます。&# …

内視鏡学会雑誌へ症例報告を投稿してみた:実践編 F田先生がついに投稿その③

内視鏡学会雑誌へ症例報告を投稿してみた:実践編 F田先生と その③ 前回考察を作り込みましたが、しっかり論理性を追求しました。矛盾がないかどうか何回もみていきます。 Ⅰ緒言、Ⅱ症例、Ⅲ考察、Ⅳ結語まで …

論文作成への道②~モチベーションアップ~

  こんにちは!Tsuyuです!   『論文作成への道~デキる女医を目指して~』     なんていう めちゃくちゃカッコいいタイトルでスタートを切った私ですが …

no image

aritonのEUS日記⑦chasing method

いつも、スコアリングの下に書かれているワンポイントアドバイスですが、ここ最近、内容が変わってきています。 最初は、本当に「6時キープ!圧着!」だったのですが・・・   最近は「shakeとd …

no image

aritonのEUS日記③2回目にして覚醒!?

前回はあたふたしながら初めてのEUSを実施していたのですが、2回目の今回は少し落ち着いてカメラを握っていました。 検査中は、前回と同様にshun先生から「6時キープ!押し過ぎ、潰れてる!」と、その時々 …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。