未分類

ASIANEUSいってきました。

投稿日:2019年4月16日 更新日:

ASIAN EUS2019に参加してきました。

EUSについて熱く語る会で第2回のインドから私も参加しています。

第1回は韓国、第2回はインドでした。

今回は東京開催で、北里大学の木田教授が主催されておられましたが、

基本的な描出からインターベンションまですべての講演がありました。

教育系のセッションも本当に充実していて初学者の方にも非常におすすめの学会です。

私自身もEUS教育関連の発表をしてきました。

個人的には、EUS channelをご存知のかたに何人かお会いでき嬉しかったです(みかけたら声かけてください)。

 

また最終日のハンズオンも参加してきましたがすごかったです。

ベーシックコースとアドバンスコースがあり、ベーシックコースでは、コンベックス、ラジアルの一般的なスクリーニングとFNAがみっちり

エキスパートからしっかり時間をかけて教えてもらえます。

 

また、アドバンスコースはHGSモデル、嚢胞ドレナージモデルなどさまざまなモデルが用意されてました。

本当にすごいハンズオンモデルでした。(これも木田先生が考えられたそうです…!!!)

特にHGSモデルは今回が初公開のようです。今後も北里大学のハンズオンセミナーでは使用できると思います。

ご興味がある方は一度北里大学にお問い合わせください。

ASIAN EUSは、次回2021年香港で開催です。楽しみですね。

 

さて私自身は、今度はTCAP(6/22-6/23)に参加予定です。東大であります。

Tokyo Conference of Asian Pancreato-biliary Interventional Endoscopy 2019が

正式名称ですが、これもすっごく面白い学会なのでぜひ参加してみてください。

抄録提出期限は4月いっぱいで英語です。

 

TーCAPのWebサイトはこちらhttp://www.t-cap.jp/

general language : poor ENGLISH! という日本人にはとっても優しい会でして、

私はこの会が大好きで毎回参加しています。

素晴らしいポイントとしては、世界のトップレベルの方々の講演が続々とあります。

最新の知識と経験を高名な先生からお話いただけるため、非常に勉強になるんです。

ずっとランチョンセミナーが続くイメージですね。(お弁当は1個です)

 

私も演題だしていますのでぜひみかけたら声をおかけくださいね。

発表ネタは、、、EUS教育関連のアレです。みればすぐわかると思います!

 

次回は名札にEUSチャンネルのロゴをしこんどきます。

私になにか声をおかけいただいた方にはプレゼントも考えておきます。

ではまたおあいしましょう。

shun

-未分類

執筆者:


コメントを残す

関連記事

HosshiのEUS上達への道〜その5 基本編③ゆっくり動かす

こんにちはHosshiです。   1月は出張等で忙しくEUS全然やってませんでした!!   2月3月はどんどんEUS入れて一気に上手くなろうと思っている今日この頃です。 &nbsp …

Instagramはじめました!

Instagramはじめました! View this post on Instagram #EUS #超音波内視鏡 #eus #膵臓癌撲滅 #早期発見 #早期治療 #膵臓がん #Instagramで膵 …

no image

EUS-BDのためのチャネル内リリースと右回転とカメラの秘密

EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ    チャネル内リリース チャネル内リリース(pushのリリース)とは、 ①スコープを消化管壁に押し付けた …

QandA IPMN編 LINEメンバーY様からのご質問

LINEメンバーY様いつも楽しく勉強させております。本当にありがとうございます。 IPMNで疑問があるのですが、 質問① 分枝型IPMNでworrisome featuresの、主膵管径5~9ミリの場 …

EndNoteのはじめかた【EndNote X9:2020年度版】

EndNoteもってない人は人間(研究者)じゃない。 知り合いの論文をよく書く先生指導医からそう言われたようです。   まぁ、そこまでは言い過ぎとは思いますが、論文ガチ勢からみると &nbs …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。