未分類

膵癌のstageと切除可能性分類(膵癌取扱規約第7版解説)

投稿日:2019年6月16日 更新日:

膵癌のstage分類、切除可能性分類がネットで検索してもあまりでてこなかったので作成しました。
以下の膵癌取扱規約第7版の解説となります。

膵癌のstage

膵癌取扱規約第7版でstageの分類が少し変わりました。T4の定義や、StageⅣBというものがなくなっています。ご注意ください。

 

膵癌の切除可能性分類

これも非常に大きな改訂です。NCCNのガイドラインでは以前から定義されていましたが、切除可能境界という、標準手術では癌が遺残する可能性がある状態が定義されました。切除可能境界の症例では、今後術前抗がん剤などなんらかの術前治療の必要性を検討する必要があります。

シェーマ作成しました。ご活用ください。

EUSWeb教本の目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)描出法 からインターベンションとその他に戻る

-未分類

執筆者:


コメントを残す

関連記事

夏みかんMCN!!〜Hosshiのつぶやき

”箱の中のミカンが一つ腐り始めると、他のミカンも腐ってしまう。腐ったミカンは早く取り除かなければならない”   「辛いことがあって、あちこちぶつかっていれば、そりゃどこか腐ってくる。だが私た …

膵がん診療ガイドライン2019の解説 【胆膵ブックレビュー】

患者さん、市民のための、膵がん診療ガイドライン2019でました! ということで、shunも一冊ゲットしました。   患者・市民・医療者をつなぐ 膵がん診療ガイドライン2019の解説 第3版 …

今日のEUS

          この投稿をInstagramで見る                   #今日のeus #今日のシェーマ #超音波内視鏡 #ttt #trainthetrainer #traint …

統合医療について、民間医療、代替医療、健康食品について知っておきたいこと

統合医療情報発信サイト 厚生労働省 統合医療に係る情報発信など推進事業 統合医療情報発信サイトは厚生労働省が統合医療に関する情報発信サイトです。 そもそも統合医療とは、「統合医療」は、近代西洋医学と相 …

自己免疫性膵炎診断基準2018

MRCPと病理所見にEUSFNAが追加されたのが大きな改訂ポイントです。 2011年の診断基準では、区域性および限局性腫大の症例では多くの症例でERCPが必要でした。2011年当時はEUSの普及率もあ …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。