EUS トレーニング

概念図を用いた新しいEUS教育法【EUS-NAVI】

投稿日:

概念図を用いた新しいEUSの教育法

たくさんのトレイニーを指導するなかで、最もEUSの理解がすすむことが実感できたのが、この概念図です。

多くのかたがEUSの習得に悩まれています。

それは、CTや解剖の図をあたまの中にイメージしながら操作をしようとしているからです。

 

しかし、ふだん使う地図は3次元ではありませんね?

Google mapは基本的には立体的なものより、2次元の地図をつかってますよね?

運転のカーナビなどもバードビューにもできますがどうですか?どちらを使われていますか?

 

情報量が多すぎると逆に理解しにくいことがあります。

 

概念図はEUSのカーナビです!EUSナビともいってもいいでしょう。

 

これだけで十分です。ただでさえなれない、内視鏡画面も前方斜視で見づらいEUS、

そして上司もやいやい言ってくる。

処置中の情報量は絞ってシンプルに!

そのほうが検査はしやすいのです。

 

カーナビの発送はあるフォロワー様から頂きました。

ありがとうございました。このように感想をもらえると嬉しいですね。

 

書くEUSトレーニング

この概念図、EUS−NAVIをまずトレイニーのために書きながら操作を解説します。

もちろん自分で書くことも大切です。

 

 

 

概念図を貼ることもEUSを助けます。

検査中に「えーっとどうやってだすんでしたっけ?」

患者さんは麻酔が100%効いていないこともあり、このような初心者的な発言があればがっかりしてしまうかもしれません。

これはプロとして悲しいです。

 

しっかり机上で勉強してから患者さんの検査をしていただきたい。

しかし、実際EUSが高難度の手技であることはまちがいありません。

手技の中で指導することもあるでしょう。

 

よってこれです!

または、先程の

を印刷してつけておいてもかまいません。

トレイニーはわからなければ質問しなくとも、この図をみれば操作がわかります。
そして指導医は見落としているポイントなどを指差すだけでいいのです。

口頭であれば指導の熱がこもるほど、検査の患者満足度が低下しがちです。
この概念図はそういった不利益を解消するために役立つと思います。

自転車の補助輪のようにおつかいください。

 

まとめ

概念図を書いて貼って、机上のトレーニングの質を向上させてください。

トレイニーの上達速度もあがりますし、患者様の満足度もあがると思います。

ぜひお試しくださいね!

【EUS-NAVI】(仮名)にしようかな、、、

 

なにかいい名前があればshunにご提案くださるとたすかります。

今回のようにフォロワー様のコメントで新たな着想にいたることもございます。

 

LINE友達になっていただければ、LINE会員限定プレゼントもたくさん配っています。

↓↓このQRコードをカメラアプリで読みとってください↓↓

EUS channel shunを友達に追加する! 

お気軽に連絡くださいね。全レスしています!

-EUS トレーニング

執筆者:


コメントを残す

関連記事

EUSの公式を覚えて、最速でうまくなろう(動画付き)

EUS公式集(動画付き) EUSを早く上達するために必要なことは解剖の理解、CHASING METHODなど管腔をフォローする技術の習得が必要です。 これらを理解することであなたのEUSが上達するわけ …

【徹底解説】EUS-FNAのコツ -安全で正確な穿刺と診断能を上げる工夫

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:一覧 聞き流すだけで成長できるamazonの読書アプリが熱いです。 今までぼーっとしていた通勤時間などのスキマ時間が学びに変わり、 ウ …

造影EUSの目的と診断のコツ

EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ 造影EUSについて 通常のEUSに超音波造影剤を加えることで腫瘍が、造影され、癌か、非癌か、あるいは腫瘍の種類などが …

舌の描出と食道挿入の解説

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:記事一覧  このページでは、EUS初学者にとって最初の障害となる食道への挿入について解説したいと思います。 食道への挿入 まず挿入がな …

球部操作の解説

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:記事一覧 各パートの描出の解説(球部操作)  球部はトレーニーを最も悩ませる領域です。       よく頂く質問は、 ①そもそも幽門輪 …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。