未分類

MEしみずのメモその2

投稿日:

MEしみずです。その2

どうもMEしみずです。4月の検査で分からなかった点、気になった点をめもしてきました!

1、自己免疫膵炎の見え方

2、divisum

の2点です。

 

1、自己免疫膵炎

4月に自己免疫膵炎のEUS画像について繊維化をすることと膵腫大程度しか覚えていなかったまま検査に臨みました。

白っぽく大きめに膵臓が見えるものかと思っていたところよくわからず検査終了してしまいました。

MEとして診断等に関与しませんが検査が円滑に進むように(?)、自己満のため

調べたことを記していこうと思います。

 

自己免疫膵炎(AIP:autoimmune pancreatitis)
閉塞性黄疸、膵腫瘤のある膵炎でリンパ球の高度な浸潤と線維化があり、
糖質コルチコイドに反応する。

1型と2型のAIPに分類され

1型AIP:IgG4が関連→涙腺腫大、唾液腺腫大を確認

2型AIP:好中球が関連

ほとんど1型のようです。

 

治療は、ステロイドの内服治療が行われる。

進行期で膵石、仮性のう胞、主膵管拡張が来ることもある。

 

AIPに特徴的な所見

膵腫大 つるっとしたソーセージ用の腫大(じゅるり(^q^))

膵管狭細像

Capsule-like rim→被膜様構造

血中IGg4上昇

AIPに特徴的な病理所見は、

花筵状(はなむしろ)線維化

閉塞性静脈炎

リンパ球や形質細胞浸潤

 

EUSでの特異的な見え方としては

膵腫大:頭部は3cm 体部、尾部は2cmをこえる腫大

膵管狭窄があるため膵管はみえにくい。

びまん性の低エコー

被膜用構造があるため膵臓の周囲が低エコーになる

 

が見られることがわかりました。

 

 

2、divisum

検査中に突如と現れたそいつは見たことも聞いたこともありませんでした。

 

Divisum(膵管癒合不全)

腹側膵管(主膵管)と背側膵管(副膵管)が融合せず交通がない

→主膵管には膵液が流れず細い副膵管から膵液が流れる

→膵炎を起こしやすい?(文献による)炎症が起きて症状が出る。

Divisumに特徴的なEUS所見は、

通常球部操作では胆管と膵管は平行になり乳頭にはいっていきますが、

胆管と膵管が乳頭部で合流しないため、副膵管と胆管が直行するようにみえる。

 

日本人には珍しい?ようですが、次回発見した時には見つけられるようにします!

 

-未分類

執筆者:


コメントを残す

関連記事

no image

EUS-BDのためのチャネル内リリースと右回転とカメラの秘密

EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ    チャネル内リリース チャネル内リリース(pushのリリース)とは、 ①スコープを消化管壁に押し付けた …

no image

初めての海外ポスター発表!! 準備すべきことは?

初めての海外ポスター発表!! 準備すべきことは? ①ポスターのサイズと規定を確認する。 学会ホームページのポスターの解説文(英語)をグーグル先生に翻訳してもらう。   ②ポスターサイズを確認 …

今日のEUS

          この投稿をInstagramで見る                   #今日のeus #今日のシェーマ #超音波内視鏡 #ttt #trainthetrainer #traint …

ダニエルのカヌレでご褒美【2020年度のご褒美】

お久しぶりです。kuuです。 今日はおすすめのお菓子を紹介します!!! げきうまで入手困難なダニエルのカヌレです。 普段は並ばないと買えません。大阪では、ルクア、本店は芦屋にあります。   …

EUS-CDSマニュアル はじめてのEUS-BDを安全に実施するためのコツ

EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ  EUS-CDSマニュアル EUS-CDSってどんな手技? 自分にもできる? 何回か手技は見学してみたけど実際に注意 …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。