EUS トレーニング EUS機器の解説

EUS-BD:shunの物品リストとcheckシート

投稿日:2019年3月8日 更新日:

EUS-BDで私shunが普段業者様に持ってきていただくリストとスタッフに処置内容共有のための手順チェックシートです。Word形式にしております。

ぜひダウンロードしてみてアレンジして使用してください。印刷して物品管理の業者さんに渡せばすべて持ってきてもらえます。
使わなければ返却するだけですから病院の在庫にはなりません。

 

>>EUS-BDshunの物品リストと手順チェックシート(word)

【EUS-BD:shun使用物品】

【在庫確認してなければ、注文すべき物品】

SONOTIP(19G) or EZshot3(19G)

MTW:カテーテル

M-through 0.025inch or visiglide2 0.025inch

Revowave(Hard)0.035inch or Revowave(UltraHard2)0.025inch

【必ず注文すべき物品】

バルーンダイレーター:REN4mm(0.025inch対応):

プラスチックステント:Gadelius Type IT 7Fr14cm:食道穿刺になってしまった場合 

メタルステント:Niti-S(S-type)century partially covered metal stent 6~12cm

このステントのサイズをすべて用意すればすべてのEUSーBDは可能です。

④Bilerush:antegrade様ステント(uncovered):遠位胆管に挿入する場合

カテーテル:UNEVEN(先端分岐のもの:2本目のワイヤーいれる様)

通電ダイレーター:Fine025 (正直いらないかもですが不要なら返却するだけなので一応頼みます。)

 

 

詳細なデバイスの使い方はこちら

>>EUS-CDSマニュアル はじめてのEUS-BDを安全に実施するためのコツ

>>HGSのコツと実際:チャネル内リリースで安全なHGSをマスターしよう

 

EUSWeb教本の目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)描出法 からインターベンションとその他に戻る

-EUS トレーニング, EUS機器の解説

執筆者:


コメントを残す

関連記事

EUS 20カット:EUSスクリーニングプロトコール

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ  EUS20カット EUSスクリーニングプロトコール EUSを見落としなく観察するためにスクリーニングプロトコールを開発しました。胃カ …

【徹底解説】EUS-FNAのコツ -安全で正確な穿刺と診断能を上げる工夫

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:一覧 聞き流すだけで成長できるamazonの読書アプリが熱いです。 今までぼーっとしていた通勤時間などのスキマ時間が学びに変わり、 ウ …

急性胆嚢炎に対する EUS-GBD ~処置のコツと将来展望~

急性胆嚢炎に対する EUS-GBD ~処置のコツと将来展望~ しゅん今回は、私のお師匠さまのお一人 M田先生にEUS-GBDについて語っていただきます!EUS−GBDにかける思いが凄くて激アツの内容と …

舌の描出と食道挿入の解説

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:記事一覧  このページでは、EUS初学者にとって最初の障害となる食道への挿入について解説したいと思います。 食道への挿入 まず挿入がな …

アリエッタ(ARIETTA850)は相棒となれるか〜Hosshiのつぶやき〜

こんにちは。   Hosshiです。     コロナワクチン接種もはじまりましたが、   皆さんいかがお過ごしでしょうか?     賛否両論 …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。