未分類

上達を遅らせる!?EUS初心者がスキルアップするために注意すべき2つのポイント

投稿日:2020年11月8日 更新日:

はじめまして!
卒後10年目のtmaguと申します。
とあるhigh-volume-centerで勤務しております。

EUSを独学でまなんでいましたが、、、

前勤務先では、まわりにEUS指導医がいなかったので独学でEUSを学んでいました。

 

2年前にshun先生と出会い、以降、shun先生の熱い指導を受け勉強させていただいています。(^^)

 

今回は、shun先生と出会う前後での、EUS手技内容の変化、考え方の変化をご紹介していきたいと思います。

以前のEUS勉強方法

私は前勤務先では、独学で教科書を見ながら、①胃、②十二指腸球部、③十二指腸下行脚の3つのstationの基本画像を覚え、各stationの走査で描出できる臓器・脈管を記憶することから始めました。

各staionでは、メルクマールとする対象をあらかじめ決めておき(自分は「脈管」を)、まずはメルクマール対象の描出ができるよう心がけていました。

胃カメラでのスクリーニング20カットのように、EUS検査中に記録すべき写真のリストをあらかじめ作成しており、とにかくそのリスト通りの画像が描出できるよう心がけていました。(画像リストを作る、までは、shun先生と一緒でした。)

しかし、、、

 

実際は、メルクマールとなる脈管が描出できなくなると、リスト通りの画像が描出できなくなり、目的としていた主膵管の精査に時間を要したり、フォローしたい病変の描出に時間を要したりと、四苦八苦する日々が続いていました。

概念図とCHASING METHODとの出会い

shun先生出会い、EUS channelの中の2つのポイントを知って、
今までスキルアップできなかった理由にすぐに気づかされました。

 

それは、

 

 

① EUS概念図を把握していなかった

今までは実際の解剖を意識しすぎており、EUSのプローブをどこに当てるとどう見えるかを意識していた。
実際の解剖を意識しすぎると球部操作などは逆に混乱します。実際の

EUS概念図:EUSの脳内地図

 

② メルクマールという概念に固執しすぎた。

shun先生の手技にメルクマールという概念は無い。
(肝臓⇨門脈⇨主膵管と、6時キープする管腔を乗り換えていく、「CHASING METHOD」。)

 

胃内でも十二指腸球部でも、門脈は必ず主膵管と交差します。管腔の乗り換えを常に意識することで、観察途中で門脈を見失っても、主膵管から門脈へ戻って乗り換えることができるようになりました。時短に成功した瞬間です。

実際どう手を動かすの?chasing methodと、EUS上達に必要不可欠な3つのスキル

 

まとめ

私のように、独学でEUSをされている先生も多いのではないでしょうか。

なかなか上達しない、イメージがわかないということでお困りの方はたくさんおられると思います。

まずはEUS概念図を把握し、CHASING METHODを習得することが

最速でEUSをマスターするためには大切だと思います。

ぜひおためしくださいね(^^)

                                                                                                                              by tmagu

世界一やさしいEUSの教科書 目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)のはじめ方から奥義まで

 

 

世界一やさしいEUSの教科書 目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)のはじめ方から奥義までに戻る

-未分類

執筆者:


コメントを残す

関連記事

切除可能膵癌に術前抗癌剤を実施することが、ガイドラインで推奨されました。

切除可能膵癌も術前抗癌剤(GS療法)が有効であることが証明され、ガイドラインが改訂されています。2019年10月29日に一部改訂) 元々は血管浸潤が強いボーダーライン症例だけでしたが、ついに切除可能膵 …

時間術大全:shunの仕事術②

今日はshunの時間術に役立ったbookレビューです。 時間術大全 : GoogleやYouTubeで導入されている世界最強の時間術とは? 本書を読んで、あなたがいかに時間を「初期設定」にとられている …

no image

膵癌のstageと切除可能性分類(膵癌取扱規約第7版解説)

膵癌のstage分類、切除可能性分類がネットで検索してもあまりでてこなかったので作成しました。 以下の膵癌取扱規約第7版の解説となります。 膵癌取扱い規約 第7版 created by Ri …

QandA IPMN編 LINEメンバーY様からのご質問

LINEメンバーY様いつも楽しく勉強させております。本当にありがとうございます。 IPMNで疑問があるのですが、 質問① 分枝型IPMNでworrisome featuresの、主膵管径5~9ミリの場 …

統合医療について、民間医療、代替医療、健康食品について知っておきたいこと

統合医療情報発信サイト 厚生労働省 統合医療に係る情報発信など推進事業 統合医療情報発信サイトは厚生労働省が統合医療に関する情報発信サイトです。 そもそも統合医療とは、「統合医療」は、近代西洋医学と相 …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。