amazonのaudibleはこちらから↓

EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ一覧へ
【2021年度版】消化器病専門医試験 傾向と対策
【更新履歴】
2020/06/10 2021年度の試験日程を追加しました。
2019/10/22ガイドラインをいくつか最新のものにupdateしました。2020年度試験概要を追加しました。
2019/09/16消化器病専門医試験対策2020にアップデートしました。
消化器病専門医試験の合格率は?
2017年度の第27回試験は、 受験者数1077名、合格者数 805名で合格率74.7%
2018年度の第28回試験は、受験者数1087名、合格者数963名で合格率88.6%
2019年度の第29回試験は、受験者数1084名、合格者数947名で合格率87.4%でした。
2020年第30回消化器病専門医試験はコロナウイルス感染拡大のため中止となりました。
最近は85%以上の合格率が続いていますが、次から合格率が下がる可能性もあるので、しっかり対策したいところです。
2021年 第31回消化器病専門医試験実施について
日時:2021年9月20日(月)祝日 13:00-15:30
場所:パシフィコ横浜ノース(神奈川県)
2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりました。
<2020年第30回消化器病専門医試験の取り扱い(特別措置)について>
- 2020年(第30回)消化器病専門医試験(7/11)を1年延期扱いとし、2021年9月20日(祝)にパシフィコ横浜・ノースで、2020年・2021年の申請者を対象とする専門医試験(第31回)を開催します。
- 2020年日本消化器病学会専門医認定申請書類を審査の結果、専門医受験資格 「有」(専門医試験有資格者)と判定された者は、2021年(第31回)消化器病専門医試験の受験資格が認められます。
なお、2021年(第31回)の専門医試験受験ができない場合は、次年度以降、改めて専門医認定申請手続き※を行ってください。※2020年に通常申請で受験資格を認められた方は、受験年の翌年(2022年)より引き続き2年間(第32回・33回専門医試験)の簡略申請を認めるものとします。
※2019年に通常申請で受験資格を認められた方は、2022年(第32回専門医試験)の簡略申請を認めるものとします。
※上記対象以外は、通常申請での手続きが必要となります。
- 2020年専門医試験有資格者が、2021年試験に合格した場合には下記特別措置を適用します。
<特別措置>
2021年(第31回)消化器病専門医試験で2020年専門医試験有資格者が合格した場合、専門医資格取得日を2021年1月1日、同認定期間を2021年1月1日より2025年12月31日の5年間とする。
申請資格:
- 消化器病学会会員歴4年以上の者(2017年12月31日までに入会している継続会員)
- 会員として本学会が主催する総会ポストグラデュエイトコース、支部教育講演会、JDDWが主催するJDDW教育講演のいずれか1回以上の出席があること。但し,半日単位の総会ポストグラデュエイトコース、支部教育講演会、JDDW教育講演は2回以上の出席があること。(これを受けていないと申請できません!事前に日程を調べておきましょう)
書類申請:
学会ホームページ(会員専用ページ)の「専門医・指導医について」から「専門医試験申請書類作成ソフト」(2020年度版)をダウンロードして、申請書類を作成してください。
2021年度申請書類申込みについて
ダウンロード期間と提出期間 2021年2月8日(月)15時 -3月31日(水)※17時必着
申請書類作成システムは上記期間のみ利用可能です。
申請書類は2月から3月の初めにはダウンロードして内容を確認すべきです。
また、教育講演を受け忘れるとその他の条件がそろっていても
試験を受けれないため事前に参加できる日程を確認しておきましょう。
総会の日程が間に合わなくてもWebセミナーを開催している地方会もあるので
事前にチェックしておきましょう。
消化器病専門医試験対策
絶対に勉強すべき書籍:☆☆☆
勉強した方がいい:☆☆
余裕があれば勉強したら良いかも:☆
で、分類してみました。
①日本消化器病学会専門医資格認定問題☆☆☆
解答と解説 第8集(2018年3月発売)まで発売しています。第8集に関しては日本消化器病学会雑誌2015年1号から2017年6号までに掲載された試験問題とその解答・解説がまとめられており、試験対策の基本となります。
8.7.6.5.4と5冊くらいすれば良いでしょう。やはり、プール問題が瞬殺出来るのは重要です。数年に一回傾向が変わるようです。問題形式などが異なったり、現在と異なる疾患概念のものもあり、あまり古いものをやってもしょうがないところもありますので5冊くらいが適切でしょう。
注意すべき点は7.8は書籍の病理画像が白黒で不親切です。本番は勿論オールカラーなので、画像所見や病理画像を問われる問題のトレーニングは、クエスチョンバンクなどで対策する方がいいかもしれません。
②消化器病診療☆☆
学会が出している書籍です。インフォームドコンセントなどの倫理の問題や内科医が苦手とする手術の実際などコンパクトにまとまっています。試験直前は売り切れるので早めに購入しておきましょう。
③専門医のための消化器病学☆☆☆
消化器病学会からの書籍であり、この内容に沿って出題されている可能性が高いため重要です。最近改定されましたので、一読しましょう。また、この中の専門医のためのpointと言うところからめちゃくちゃ出題されていたようです。ご一読ください。
④各種ガイドライン☆☆☆
試験問題の構成は必ず食道、胃、腸、肝、胆、膵、その他の順に構成されます。
下記のガイドラインの最新のものは過去問では対応困難であり必読です。
食道癌診療ガイドライン☆☆
胃癌治療ガイドライン☆☆
大腸癌ガイドライン☆☆new
遺伝性大腸癌診療ガイドライン2020☆☆new
過去問にめっちゃでてます。
肝癌診療ガイドライン2017☆☆
慢性肝炎・肝硬変の診療ガイド2019☆☆new
膵癌診療ガイドライン2019☆☆new
topics:borderline resectableは勉強しておきましょう
エビデンスに基づいた胆道癌診療ガイドライン☆☆new(2019年6月発売)
GISTガイドライン☆
急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン 2018―TG18新基準掲載☆☆new
慢性便秘診療ガイドライン☆
(2018年は、便秘薬の第一選択、ルビプロストンでてたようです。)
膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)診療ガイドライン 2019年new(2019年9月発売)☆
IPMN国際診療ガイドライン2017☆
自己免疫性膵炎診療ガイドライン(膵臓学会ホームページから引用)☆
topics MRCPとEUS-FNAもついに診断基準に加わりました。
膵・胆管合流異常症のガイドライン 苦手な人はチェックを
日本肝臓学会
肝炎は学会から肝炎のアプリがでてます。
ホームページから各種GLもPDFで、ダウンロードできます。
慢性肝炎・肝硬変の診療ガイド2019☆☆new
胃と腸シリーズも内視鏡専門医試験も受ける方はもっていて損はないです☆☆new
時間がないあなたには、
最新ガイドライン準拠消化器疾患診断・治療指針☆☆
やばい!もう時間ない、ガイドラインなんか全部読んでられないよ!!とりあえず最低限何したらいいの!? とお悩みのあなた。
本書籍は様々なガイドラインを網羅している欲張りな内容で2018年7月に発売されております。
最近の発売ですから多くの最新のガイドラインをカバーした書籍であり、すぐ売り切れることが予想されます。2018年、2019年の試験でも、すでに持っている方はいらっしゃったようです。shunの知り合いの先生でこの本と過去問だけで受かった猛者もいます。
余裕がある方には必要ないかもしれませんが、
時間がない!効率重視!!な人におすすめの一冊です。
⑤year note別冊のトピックス☆☆
イヤーノートの付録である別冊のトピックスという薄い本があります。ここ数年の最新の治療内容がわかりやすく記載されています。DAA、最新の下剤なども記載されています。消化器領域のみ確認できればいいので、1年目の研修医から借りても良いかもしれません。
⑥QB (クエスチョンバンク) Vol.1☆☆
疾患や病態別にまとめがとても見やすく理解しやすいです。病理や内視鏡所見、皮膚所見など各種カラーの画像を見て考えさせる問題に関しては解説も非常に丁寧で理解しやすく有用であると思います。Vol.1が消化管・肝胆膵・循環器内科が収載されているので1ふぁけ買えば良いです。
しかし、国家試験レベルであり、ちょっと問題が簡単すぎて物足りない可能性があります。過去問を充分対策してからで良いでしょう。
⑦2チャンネル再現問題☆☆
2ちゃんねるの⬇︎
【消化器】消化器系専門医スレ【専門医】
に再現問題が載っています。これを1-2年分勉強しておくのは最近の傾向を知る意味でも重要です。勿論無料ですが、記載されている答えが必ず正解とはかぎらないため、解答は自分で調べて作成した方が良いでしょう。
⑧NOTE 過去問再現
sunafukin770様が過去問を再現されております。有料ですが、クオリティは高いです。
必要な方は購入を検討ください。個人的には本番の雰囲気が感じられていいと思います。
最初の4問は無料で閲覧できるようです。
→第29回消化器病専門医試験(2019年度)復元問題<解説付き>
まとめ
過去問は必須、消化器病診療も倫理指針や手術の解説など載っているので内科医であれば見ておくといいと思います。ガイドラインも主要臓器分はほぼ必須です。専門医のための消化器病学の専門医のpointの項目を確認して、イヤーノートのトピックスを見ておけば大体問題ないと思います。
余裕があれば自分の専門以外で苦手な分野のガイドラインは、購入を検討しましょう。
>>内視鏡専門医試験対策2020年度版はこちら
>>肝臓専門医認定試験 対策 2019年度版もどうぞ
EUSWeb教本|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ一覧へ戻る
英語学習から資産形成まで月一冊まで好きな本が選べます。
通勤時間などのスキマ時間が学びに変わり、さらに倍速でも聞けて成長速度が激増します。ちょっと疲れたときは小説で心の洗濯です。ナレーターの方が結構感情をこめて話していただけるので、結構ドキドキします。
最初の一冊は無料で「FACTFULLNESS」、「嫌われる勇気」、「半沢直樹シリーズ」、「下町ロケット」
などの書籍がどれでも一冊もらえます。また、1月は追加で「劇場」が無料でもらえます。

EUS、EUS-FNAマスターまでフルサポート特典付きnote版はこちら↓
世界一やさしいコンベックスEUSの教科書 note版