EUS トレーニング EUS機器の解説

EUS-BD:shunの物品リストとcheckシート

投稿日:2019年3月8日 更新日:

EUS-BDで私shunが普段業者様に持ってきていただくリストとスタッフに処置内容共有のための手順チェックシートです。Word形式にしております。

ぜひダウンロードしてみてアレンジして使用してください。印刷して物品管理の業者さんに渡せばすべて持ってきてもらえます。
使わなければ返却するだけですから病院の在庫にはなりません。

 

>>EUS-BDshunの物品リストと手順チェックシート(word)

【EUS-BD:shun使用物品】

【在庫確認してなければ、注文すべき物品】

SONOTIP(19G) or EZshot3(19G)

MTW:カテーテル

M-through 0.025inch or visiglide2 0.025inch

Revowave(Hard)0.035inch or Revowave(UltraHard2)0.025inch

【必ず注文すべき物品】

バルーンダイレーター:REN4mm(0.025inch対応):

プラスチックステント:Gadelius Type IT 7Fr14cm:食道穿刺になってしまった場合 

メタルステント:Niti-S(S-type)century partially covered metal stent 6~12cm

このステントのサイズをすべて用意すればすべてのEUSーBDは可能です。

④Bilerush:antegrade様ステント(uncovered):遠位胆管に挿入する場合

カテーテル:UNEVEN(先端分岐のもの:2本目のワイヤーいれる様)

通電ダイレーター:Fine025 (正直いらないかもですが不要なら返却するだけなので一応頼みます。)

 

 

詳細なデバイスの使い方はこちら

>>EUS-CDSマニュアル はじめてのEUS-BDを安全に実施するためのコツ

>>HGSのコツと実際:チャネル内リリースで安全なHGSをマスターしよう

 

EUSWeb教本の目次|コンベックス型超音波内視鏡(EUS)描出法 からインターベンションとその他に戻る

-EUS トレーニング, EUS機器の解説

執筆者:


コメントを残す

関連記事

略式概念図を実際に書いてみた動画

EUS略式概念図を書いてみよう EUSの概念図では脳内地図をみて覚える学習方法を学びました。それよりも学習効果を高めるためには書くことが必要ではないかと考え、考案したのが略式概念図です。スコープではな …

アリエッタ(ARIETTA850)は相棒となれるか〜Hosshiのつぶやき〜

こんにちは。   Hosshiです。     コロナワクチン接種もはじまりましたが、   皆さんいかがお過ごしでしょうか?     賛否両論 …

HosshiのEUS上達への道〜その2 心構え編

  こんにちは、Hosshiです。 前回は喉越えについてのべました。胃内操作から述べていこうと思いましたが、まずはEUS初心者がEUSを学ぶ際での大事な心構えについてここでは述べようと思いま …

実際どう手を動かすの?chasing methodと、EUS上達に必要不可欠な3つのスキル

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:記事一覧 EUSスクリーニングスキル: chasing method 様々なEUSの教科書にCTと臓器の位置関係などがかかれております …

EUS 20カット:EUSスクリーニングプロトコール

コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ  EUS20カット EUSスクリーニングプロトコール EUSを見落としなく観察するためにスクリーニングプロトコールを開発しました。胃カ …

【徹底解説】EUS channelをまとめて追加コンテンツを多数追加し一冊の教科書にしました。EUSスクリーニングからFNAまで徹底解説しております。前半は無料公開中です。本書を読めば、EUSを短期間でマスターする助けになります。

世界一やさしいコンベックスEUSの教科書:note

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#今日のeus #nikebyyou

EUS channel(@euschannel)がシェアした投稿 –

Twitter でフォロー

超音波内視鏡(convex EUS)は本当に導入が難しい技術の一つです。また安全のために抑えるべきポイントを理解していないと穿孔することもあり危険です。導入したいと思いながらも導入できない施設も多いのではないでしょうか?

私達の学習メソッド(コンベックス型超音波内視鏡(EUS)トレーニング法 ・描出のコツ:目次 )では約3ヶ月で通常のスクリーニングができるようになります。